
-
30年目のフェスティバル 実りのつづく季節
(連載第3回) 立ち止まり、深呼吸する場所
ヴィオラ・マスタークラスでタベア・ツィマーマン(写真右)先生に指導を受ける学生(左) クロンベルク・フェスティバルでは、世界的な演奏家のコンサートと併行してヴァイオリンとヴィオラ、もしくはチェロのマスタークラスが開催されています。
フェスティバルを主催するクロンベルクアカデミーは、もともとチェロのマスタークラスから始まりました。30年前の創立当初、ムスティラフ・ロストロポーヴィチなどの名だたる巨匠が登場し、公開マスタークラスで優秀な若手チェリストたちを指導。
ロストロポーヴィチやヤーノシュ・シュタルケルなど、歴史に残る音楽家の登場や、コンサートなどの企画の魅力があいまって、世界じゅうから『チェロの聖地』として注目を集めてきました。
現在、クロンベルクアカデミーは、30年の年月をかけて歴史を積み重ね、学生センターや音楽ホールという恒久施設を持つまでに発展しました。
フェスティバル誕生のきっかけから現在に至るまで、各楽器のマスタークラスは、クロンベルクにとって欠かせない教育的要素でありつづけています。
世界の先鋭が集うマスタークラス
20歳前後の若者が多数参加 9月25日。クロンベルクアカデミーの周辺には、以前に増して活気があふれていました。その理由は、翌日にひらかれるマスタークラスのオーディションを受ける候補生の姿があったからです。
今年も、欧州のみならずアジアやアメリカなど世界20カ国から音楽を志す若者たちが集まりました。その数、およそ170名。小さな町の雰囲気をがらっと変えるのに十分すぎる人数です。
クロンベルクアカデミーでは「ヴァイオリン・ヴィオラ」部門と「チェロ」部門のマスタークラスが1年おきに開かれています。2023年はヴァイオリン・ヴィオラの年で、9月26日から10月2日の1週間にわたって開催されました。
指導にあたるファカルティ(教授)は、以下の通りでした。
・ミハエラ・マルティン先生(ヴァイオリン)
・コリヤ・ブラッハー先生(ヴァイオリン)
・ミリアム・フリード先生(ヴァイオリン)
・ヴァディム・グルーズマン先生(ヴァイオリン)
・今井信子先生(ヴィオラ)
・タベア・ツィマーマン先生(ヴィオラ)いずれも国際的に活躍するソリストであり、欧米を代表する大学や音楽院で指導する演奏家ばかりです。
*
さて、マスタークラスを受講するための手順を確認してみましょう。まず、レッスンを受けたい教授を選び、申込金を払って応募を済ませます。一次選考を通過した人には、現地でオーディションを受けるチャンスが与えられます。
現地オーディションを通過すれば、翌日から3回の個人レッスンを受けることができます。
オーディションで落選しても、引き続きクロンベルクに滞在し、他の受講生のレッスンを聴講することが可能です。さらに、現地オーディションを受けた人は皆、フェスティバル期間中のコンサートをいくつも無料で聴くことができます。
クロンベルクに集まった若者たちには、レッスンの受講もしくは聴講、コンサートの鑑賞を通して、今年のクロンベルクでしか学べないことを習得するチャンスが用意されています。
夢のような環境の先へ
最古参の指導者のひとりである今井信子先生 ヴィオラ科の今井信子先生は、クロンベルクアカデミーのヴィオラ科創設時である2007年から指導を始めた最古参の教授のひとりです。
今年のオーディションを通過した受講生は合計で10名。20歳前後のアジア人、特に中国人の参加が大部分を占めました。
レッスン内容は、学生によってさまざまです。音楽的な表現のほか、演奏中の立ち方や音階の弾き方、弓の持ち方などの基礎について指導を受ける学生もいました。
音楽院で難しい曲に取り組むレベルの学生たちがあえて基礎のテクニックを見直すと聞くとちょっと意外に思えますが、これが演奏スタイルの根本からの改善につながり、演奏者としてのレベルアップにつながります。
今井先生のクラスは、終始笑顔の絶えない和やかなレッスンでしたが、受講生はもちろん、聴講生たちから感じられる熱気もただならぬものでした。
指導中、今井先生が楽器を構えて弾きはじめると、皆がその姿を食い入るように見つめます。彼らの真剣な眼差しや腰を浮かせるくらいの姿勢から「少しでも多くのことを吸収したい」という思いが伝わってきました。
クロンベルク市民ホールでもマスタークラスが開かれた 1日目のレッスンを終えた今井先生に、初日の感想を聞いてみました。
「色々な学生がいて、水準が高かったですね。ヴィオラ弾きになるという覚悟ができている人は全て採りましたが、個性もリアクションも違います。この3日間でどこまでできるかというのはチャレンジですし、責任もあります。次にいつ会えるかも分かりませんし……まず、何を考えているかを知るのが初日でした」
今井先生は長年、アメリカやドイツ、スペイン、スイスなど、さまざまな音楽院で指導にあたり、多くの学生と出会いを重ねてきました。
そのような中で、今井先生が思う『クロンベルクアカデミーで学ぶことの特長』とは何でしょうか。
「やはり室内楽だと思います。 他の学校では、素晴らしいヴァイオリニストがいなかったりチェロが足りなかったりして、いびつになってしまうけれど、クロンベルクには一定水準の人が来ているので、室内楽を演奏したときにとても良いものができます」
自然光を採り入れ、木材を贅沢に使ったレッスン室を見わたして、今井先生はこう付け加えます。
「今、クロンベルクにやっとこのような『器』ができ、夢のようです。この環境とここにいられる特権に感謝した上で、勉強をしてもらえればいいですね。ここから今後、どうなっていくかは大きな課題です」
音楽を共有する尊い時間
演奏しながらわかりやすくニュアンスを伝える今井先生 今回のフェスティバルでは、チェロの巨匠パブロ・カザルスのアニバーサリーイヤーとして、『Human being first』というテーマが掲げられました。
今井先生は、かつてパブロ・カザルスの指揮でオーケストラを弾いた体験を思い返して、こう語ります。
「カザルスは神様のような存在で、 かなりのお年でしたが、カラヤンとは違う種の偉大さがありました。政権などの権威に反対し、人を愛するという人間として根本のところをしっかりと持っていた人なので 、安心でき、尊敬できると感じました。そのような人にリーダーになれる資格があるのだと思いますし、彼の言葉が意味を持つのだと思いました。
合奏では、まず指揮者としてのカザルスの存在があって、私たちはその動きを見てポンと出て、全体の波のような動きに乗っていきました。彼はただ、その波を誘導していただけでした。
オーケストラには、現在ではカーティス音楽院で指導しているような素晴らしい若手が揃っていました。個性と音楽性のある人たちの集まりですから、カザルスが合図をすれば、あとは彼の存在と動きに合わせるだけだったのです。その中では、いつも弾けない難しいところが弾けてしまう。すべての動きを皆が感じていて、 大きなインパルスがある。『音楽が流れていく』というのはどういうことなのかを理解しました。ただ合わせるのではなく、その先に流動性があって、少しずつ変わっていける、という可能性を体感したのです」
今井先生がカザルスとオーケストラで共演して感じとったことは、今でも影響を与え続けています。
クロンベルクアカデミーの特徴のひとつは、ファカルティ(教授)と学生が共演し、一緒に音楽をする機会があることです。半世紀以上前のカザルスと今井先生のように、巨匠と学生の出会いからは、言葉では捉えきれない学びが生まれるのではないでしょうか。
今井先生の体験から時間が経っても、音楽家が成長する上で大切なことは変わりません。
「感受性を大事にすることが大切ですね。 学生が何を持っているかを理解し、引き出すのが私たちファカルティの役目だと思います。
音楽をする時間というのは、尊いものです。若い人たちと音楽をシェアできるというのも夢のような話です。とにかく少しでも先に行くということが私たちの使命なのだと思います。
あとは、美しいものを見て感激する心を持つこと。その機会を与えられたとき、どう受け止めるかも大切です。私が学生としてプエルトリコに行き、カザルスの指揮するオーケストラに接したとき、このような音は聴いたことがないなと思いました。渡米したばかりの20代で、英語もままなりませんでしたが、そこから道がひらけて行きました。あの経験は未だにフレッシュに感じます。当時は、知らないことがたくさんありましたね」
音楽の大先輩とこれから花開く若手の出会い。クロンベルクでは毎年、貴重な巡り合いのための空間と時間が用意されています。
立ち止まって考えるための場所
2023年のヴィオラ科の受講生たち 多くの学生にとって、クロンベルクアカデミーのマスタークラスは大御所の演奏家に指導を受け、演奏家として成長し、次のステップに進むためのひとつの通過地点かもしれません。しかし、クロンベルクで得られるものは、それだけではないようです。
忙しい都会を離れ、緑あふれるクロンベルクに来ると、立ち止まって深呼吸し、考える時間があります。
現代において、夢を叶えた大先輩たちと出会い、自ら考えるチャンスを得て、感受性を豊かにして体験する、ということには大きな価値があります。だからこそ、世界中から多くの学生がクロンベルクに集まってくるのかもしれません。
(第4回につづく)
-
30年目のフェスティバル 実りのつづく季節
(連載第4回) 巨匠から次世代へ伝播していく情熱
9月26日の午後、クロンベルク市民ホールの一室を訪ねると、ヴァイオリンのミリアム・フリード(Miriam Fried)先生がマスタークラスの指導にあたっていました。
1946年ルーマニア生まれのフリード先生は、戦後から現在にいたるまで演奏や指導で活躍してきた伝説的なヴァイオリニストのひとりです。
フリード先生は幼少時から才能を見出され、ジョセフ・ギンゴールドやイワン・ガラミアン、アイザック・スターン、ユーディ・メニューイン、ナタン・ミルシテインら、名だたるヴァイオリンの巨匠から指導を受けた経験があります。
初めて参加した国際コンクールであるパガニーニ賞(1968)で最高賞を勝ちとり、続くエリザベス女王国際ヴァイオリンコンクール(1971)でも優勝。以降、ソロや室内楽で華々しく活躍しました。
現在では、アメリカ・ボストンにあるニューイングランド音楽院と出身校でもあるインディアナ大学で指導にあたっています。
「素晴らしいヴァイオリニストというものは、最も的確に自分自身を聴くことができる人です」
「20世紀の人々には、テクニックの精密さへの強迫観念があります。ディティールに集中しすぎていると言えます」
緊張した面持ちでレッスンにのぞむ受講生たちに、笑顔を交えながら、はっきりとした口調でアドバイスをするフリード先生。鋭い言葉からは、半世紀以上にわたるキャリアで培われてきた深い知識と豊かな経験が、熱を帯びて伝わってきます。
違いこそが音楽を興味深いものにする
©Andreas Malkmus 各地で指導を続けてきたフリード先生は、現代の若いヴァイオリニストを取り巻く状況について、こう語ります。
「一般的に、ヴァイオリン演奏のレベルは高くなっていると思います。平均的な演奏水準は、15〜20年前の平均的なヴァイオリン奏者よりも間違いなく上です。
しかし、傑出した非凡なヴァイオリニストはごく少数で、今後もそれは変わらないでしょう。トップは常に排他的である必要があるのです」
フリード先生がクロンベルクで指導にあたるのは、5年ぶりでした。異なる環境から集う学生に出会う中で、一人ひとりの『違い』がもたらす豊かさを感じたと語ります。
「すべての人が人間として同じ感情を持っていると私は考えます。その一方で、私たちはそれぞれの文化的背景において、社会的に受け入れられる方法で感情を表現するようにと教えられて育ちます。そのことは、私たちが何を考え、どのように役割を果たし、どう感情を表現するかに関わってきます。
音楽は、楽曲の感情的な風景を伝えるための手段です。文化的な背景が違えば、異なるアプローチが生まれます。その違いこそが、音楽をより興味深いものにしていると思います。
生徒たちには『もし皆がまったく同じように演奏するのであれば、コンピューターに演奏をプログラムし、電源を入れるだけでいいですね』といつも言っています。それなら誰も練習する必要はありません。
ある作品を演奏するための正しい方法は、ひとつではありません。ありがたいことですね」
音楽家として社会の一部になる
©Andreas Malkmus フェスティバルは、さまざまな文化的背景を持つ音楽家の交流の場でもあります。演奏家、そして聴衆にとって、音楽祭に参加することは、どのような意味を持ちうるのでしょうか。
「さまざまな場所から来た人たちと出会い、多様なアプローチを理解すれば、自分にとって良いものとそうでないものを選ぶうえでの幅が広がります。でも、それは必ずしも求められることなのでしょうか。良いことだとは思いますが。
今の世の中は、他人というものを基本的に疑っていて、お互いにうまく受け入れることができていない状態です。
相手を知れば知るほど、疑念というものは薄れていきます。ですから、混ざり合えば混ざり合うほどいいのです。
クロンベルクアカデミーの環境、音楽祭とマスタークラスは、そのために役立っています。フェスティバルというのは元来、そういうものでしょう」
2023年の音楽祭テーマである「A human being first」というテーマについては、「本質的なメッセージだと思います」と答えた上で、こう語りました。
「音楽家という職業について、一部の若者が持っているような『自分は才能があるのだから、世間は自分に安定した職業や成功が与えてくれるはずだ』という考えはナンセンスだと思います。
私たちは音楽家である前にまず一人の人間であり、社会の一員です。社会というものを意識し、周りにいるすべての人の生活をより良くするために、どのような影響を及ぼせるのかを考えるべきなのです。
今までに多くの音楽家がさまざまな社会的プロジェクトを行ってきました。私自身、ボストンで『食べ物のための音楽(Music for Food)』と呼ばれる活動に参加しています。音楽家がサービスを無償で提供することで、飢餓に苦しむ人々に食事を提供する団体へ利益を寄付するというものです。素晴らしいアイデアだと思いますし、何百万人とはいいませんが、多くの人々に食事を提供することができています。その他、音楽を聴く機会のない子どもたちに生演奏を届ける活動にも取り組んできました。
もしも私たち一人一人が周りの10人の人生に影響を与えることができたなら……もっと良い世界にいられるはずですよね」
音楽という芸術に身を捧げながら、自発的に社会とつながりつづけること。変化の激しい時代を音楽とともに生きてきたヴァイオリニストの目線は、過去ではなく未来へと向いていました。
受講生たちの晴れの舞台
全てのマスタークラスが終わる10月1日。受講生の中からとりわけ優秀な学生には特別賞が贈られ、記念コンサートが開かれました。
2023年には、ヴァイオリンとヴィオラのマスタークラスの受講生が対象の6つの賞が用意されていました。
その中には、ヴィオラの今井信子先生や、ヴァイオリンの世界一の指導者と呼ばれていたアナ・チュマチェンコの名前を冠した賞もあります。この2つの賞は、今井先生やチュマチェンコの演奏家・指導者としての偉大な功績を讃えるために創設された賞です。
2023年の『今井信子賞』を受賞したのは、ヴィオラのノガ・シャハム(Noga Shaham)さんとサオ・スレーズ・ラリヴィエール(Sào Soulez Larivière)さんでした。ラリヴィエールさんは、2022年の東京国際ヴィオラコンクールで3位を獲得しており、日本ともつながりのあるヴィオリストです。
『アナ・チュマチェンコ』賞の受賞者は、ジュリアード音楽院卒のクララ・ニューバウアー(Clara Neubauer)さんとメニューイン音楽院卒のチェ・ソンハ(SongHa Choi)さんでした。
この他、芸術的なポテンシャルが際立っていたヴァイオリンの受講生に与えられる『ヘッセン王子賞(Prinz von Hessen-preiz)』、Bad Soden Jurgen Frei 音楽財団からのManfred Grommek賞などの賞金として、それぞれ5000ユーロが授与されました。
10月2日の受賞者のファイナルコンサートでは、これからの音楽界を担っていくだろう才能あふれる若手たちがマスタークラスの成果を披露しました。この公演は例年、とりわけ注目を集める人気公演のひとつです。
日本人ピアニストが大活躍
マスタークラスに欠かせないのは、ファカルティと受講生たちだけではなく、コレペティトゥアを務めるピアニストたちの存在です。
今回のマスタークラスにおいても、ピアノが必要なレパートリーでレッスンを受講する学生たちと共演する役割を担うコレペティトゥアが、各ファカルティの専属ピアニストとして参加しました。
2023年のコレペティトゥア6人のうち、日本人ピアニストが4人を占めました。フリード先生のクラスを担当した青木美樹先生、マルティン先生担当の橋場めぐみ先生、ツィマーマン先生担当の小口真奈先生、そして今井先生担当の占部由美子先生の4人です。
いずれの日本人コレペティトゥアも、欧米の教育機関や演奏シーンで活躍しているピアニストばかり。ぴったりと息のあったピアノ演奏で、マスタークラス受講生たちの深い学びを支える姿が印象的でした。
次回の記事が、連載の最終回です。フェスティバルの盛り上がりが最高潮を迎える後半プログラムや、クロンベルク友の会の会員限定のスペシャルコンサートのようすをご紹介します。
(つづく)
